猪変は単なる異変ではない

 ヒトとイノシシとの軋轢を題材にした中国新聞取材班編『猪変』(本の雑誌社、2015)を読んだ。イノシシの個体数増加による分布拡大と農業被害を背景に、その保護と管理の問題をフィールド調査を基にしながらまとめたルポルタージュ。取材はヨーロッパにもおよび、イノシシ猟の現状なども紹介されたが、タイトルの「猪変」がどうもしっくりこなかった。それはもっと違うレベルのことに思えた。

 同書でまず私が注目したのは、次の各フレーズである。
  
  「獲物のうち、純天然のイノシシは一割もおらなんだ」。九割はイノブタだ、  というのだ(26ページ)

  牙も鼻も短い。耳たぶは大きく、子を産む数が多い―。広島県瀬戸田町の生口  島にいるのはイノシシではなく、大半がイノブタだと、地元の猟友会員たちは  言う(26ページ)

  ブタとの交雑がもたらす害悪は甚だしい。大脳や感覚器官、特に鼻、臭覚の衰  退が観察されている。動物種の遺伝形質を純粋に保つことが望ましい(100ペー  ジ)

  「秋仔は、異変ではありませんよ」と小寺さん。―牙や歯の状態から、―生ま  れている期間が高い頻度で、四月の中・下旬から十月下旬に及んでいることが  分かった(207ページ)

 つまり、これらの文はいずれもイノシシではなくイノブタのことを指しているということだ。これが「猪変」の本当の意味ではないのか? 

 取材班の面々はあくまでも野生動物のイノシシを念頭に置いて取材を進めている。地元の人たちからイノブタの話は聞くものの、イノシシとブタの交雑種イノブタについてはまったくといって眼中になく、全く追求されない。

 研究者も研究者で、自分たちは野生動物のイノシシを研究しているのだというスタンスを堅持しており、この本の中ではほとんどといっていいほどイノブタの存在を問題にしていない。すべて野生イノシシの行動・生態を研究しているつもりでいるようだ。

 取材班のイノシシ研究者としての取材対象はフィールド・サイエンスの研究者だけなのだ。分子生物学や細胞生物学の立場でイノシシの遺伝的解析を行う研究者はまったく含まれていない。取材は現地での被害農家、猟友会員、行政担当者そしてフィールドサイエンチストが主な対象なのだ。そんなことだからヨーロッパまで取材に出かけていっても、今回の取材で最も重要な事実(100ページ)には全く気が付かない。

 取材班は、福島原発周辺のイノシシの現状に少し触れてはいるが、ヨーロッパまで取材に行くくらいなら、福島の交雑種・イノブタの実態を見てくるべきだったと思わざるをえない。

 「秋仔」は異変ではないと研究者はいうが(207ページ)、季節繁殖の野生動物が十月下旬に数頭の子を産み、寒さと餌が枯渇する冬季を母子の群れが越えていくことが繁殖戦略上、進化的に有利に働くとは思えないのだが、いかがなものか? 

 そもそも「秋仔」の存在は、神戸のイノシシの行動観察が発端。現在では、この時すでにフィールドにはイノブタが存在していた、と指摘する研究者もいる。遺伝子レベルでの研究が結論を出すことになるだろう。

 「猪変」は文学としてはそこそこ面白いが、サイエンスとしては大きく的をはずれ、特ダネを逃してしまった感が否めない。続編に期待したい。

  
  

  

  

STAP不正で告発受理

 今年1月、理研の元研究員が、研究室からES細胞が盗まれたとして告発していた問題で兵庫県警は14日、容疑者不詳のまま告発状を受理した、とする記事が毎日と読売の両新聞HP(5月14日)に載っていた。

 1月の告発時点では日本経済新聞しか取り上げなかったが、ようやく3大紙のうちの2紙が取り上げたことで灰色決着したSTAP問題がにわかに事件性を帯びてきた。

 毎日と読売のHPによると、告発状などでは、神戸市中央区理研の旧「発生・再生科学総合研究センター」から2013年3月までの間に、小保方晴子元研究員が所属していたSTAP論文の共著者である若山照彦山梨大教授(当時チームリーダー)研究室から、何者かがES細胞入りのチューブ80本を盗んだとしている。

 兵庫県警は、小保方氏(昨年12月に理研依願退職。後に理研の懲戒委員会は懲戒解雇相当と判断)ら関係者から事情を聴くことも検討しているという。

 理研の調査委員会は昨年12月、STAP細胞は、別の万能細胞であるES細胞が混入したものだったとほぼ断定している。が、混入させた人物や意図は特定できなかった。

 告発状受理でSTAP細胞スキャンダルはどこまで進展するのか。兵庫県警の捜査の行方に注目したい。

デュロック系イノブタか

 5月09日付の岐阜新聞HPに「巨大イノシシ撮った―」という記事が載っていた。岐阜県中津川市内の山林で体長2メートル近い「イノシシ」の姿を赤外線自動カメラで捉えたが、どうもこの個体は形態的特徴から家畜の「イノブタ」ではないかというニュースだ。

 一般の方々は、その写真を見て「えぇ〜、大きなイノシシだなぁ〜」ぐらいの認識で終わってしまうかもしれないが、このニュースは「山林」「イノシシ」「イノブタ」「遺伝学(DNA)解析」がキーワード。山林という自然環境に家畜のイノブタが生息する? という、本来はあってはならない事態(遺伝子汚染)を示唆している。

 新聞によると、写真を撮ったのは長年野生動物の生態を調べている岐阜県土岐市の三尾和廣さん(66)。この個体は、4月末の夜間に撮影されたもので、体長約1・8メートル、体重は150キロほどのオス。

 三尾さんは「鼻が短いなど体格がイノシシとは思えず、違和感を感じる。家畜ブタの遺伝子が入ったイノブタのようにも見える。県内でも在来種のイノシシに(ブタの)遺伝子が入り込んで入りのではないか」と形態的特徴などから推測。研究機関でのDNA解析などの詳しい調査の必要性を指摘している。

 岐阜県内に生息するイノシシの遺伝学的解析などの研究は、3年前から岐阜大学応用生物科学部附属野生動物管理学研究センターで行われており、これまでに「岐阜県内で捕獲された野生イノシシのマイクロサテライトDNA多型」(日本畜産学会第116回大会、2013・3・30)などの報告がある。

 同研究センターでは、野生イノシシによる農業被害の低減・解消に貢献することを目的に、岐阜県下の野生イノシシの遺伝的集団構造や、有害個体群の由来と分布域拡大のプロセスの解析を進めている。

 具体的には、齢査定、出生月の推定、形態異常の分析(歯数異常、歯周疾患)、マイクロサテライトDNAマーカーを用いたイノシシの遺伝的集団構造、イノシシに寄生するダニ相、ダニ媒介性疾病の病原体保有状況など。

 今回のニュースについて、同センターの森部絢嗣特任助教は、「確かに大きい個体だが、外見だけでは家畜ブタとの交配種イノブタと判断できない。これだけ大きな個体だと、頬の辺りの肉付きが良くなるため、相対的につぶれた顔になる」と説明。遺伝的根拠を持ったイノブタは、岐阜県内では見つかっていないとされているが、「『ブタが離された』という話は、(岐阜)県内各地で聞く。在来種のイノシシを守るため、今後も(岐阜)県内のイノシシの遺伝的解析調査を続けたい」と話している。

 一見極めて常識的な説明と思えるが、はたしてそうだろうか? 形態的にも遺伝的にも在来のイノシシはこんなに大きくなるのだろうか。通常二ホンイノシシの成獣は体重が70〜100キロとされている。写真の個体は大きさといい、鼻が詰まった形といい、むしろ北米のデュロック種に近いといえるかもしれない。

 森部助教の説明は、在来イノシシを想定した見解であり、「イノブタ」を想定してはいない。その一方でブタが離されたという話は「(岐阜)県内各地で聞く」といい、3年前から遺伝学的解析も進めている。「在来種のイノシシをまもるため」というのは明らかにイノブタによる遺伝子汚染を想定しており、ほぼイノブタはフィールドに生息しているらしいとの感触はかなり持っているのだと思われる。ちなみに森部助教は、哺乳類ではトガリネズミやモグラなどの小動物が専門。

 「イノブタ」問題は今や全国的にみられるものだが、行政機関の見解は(例えは悪いが)原発の汚染問題と同じように数値的には少なく少なく、小さく小さく見せようとしたがる裏事情が透けて見えるような気がしてならない。そもそも「イノブタ」は戦後、群馬と和歌山の両県の行政研究機関が作出して畜産農家などに普及させたという背景がある。この辺を衝かれるとやはりおおっぴらにはしたくないのかもしれない。加えて大学などのイノシシ等の研究者は野生動物という対象を研究している建前から、おのずと家畜のイノブタは排除される傾向がみてとれる。

 幸い同研究センターの共同研究は野生動物研究者に加えて畜産関係者やゲノム解析の専門家らのグループで構成されている。イノブタのニュースはいつも生半可に終わるのが常だが、状況証拠は全国的に積み重ねられつつあり、いつまでもお茶を濁してばかりではいられない。同センターにはプログレッシブな成果を期待したい。 


 

シルバー人材「天下り」

 先日、友人から「シルバー人材センター」でかなりいい給与(約21万円)で職員を募集していたので応募してみたが、どうもそこは行政の「天下り先」で、とんだ無駄足を踏んでしまった、と憤慨とも落胆とも取れる話を聞かされた。

 なるほど、シルバー人材はやはり「天下り先」かと何となく合点がいった。役所の職員の天下りは今に始まったことではなく昔から取りざたされていたが、こんな就職難の世の中で役所の不正行為が大いに活用されているのは誰もがガテンがいかないだろう。そもそも一般事務職に21万円の給与は、ちょっと考えられない破格の待遇だった。やはりこれはどうみても常識的におかしい。

 シルバー人材は厚労省の末端機関。表向きは、たとえば○○市公益社団法人として独立した組織で社員は団体職員という形を取っている。ありていに言えば、その実態はお役所に近い組織なのだ。ここに「天下り先」としての癒着構造がある。
 
 今回友人が応募した職種は「一般事務」。採用枠2人に50人余りが応募したという。応募から10日余りで不採用の通知が来たという。A4サイズの大きな封筒にA4サイズ1枚の簡単な不採用の通知と送った履歴書が同封されていた。

 友人は、どんな基準で採否を決定したのだろうと疑問を持ち、インターネットの検索サイトに「シルバー人材センター 天下り」とキーワードを入れてみると、それらしき情報が数十件ヒットしたという。○○県須賀川市の市議のブログには、やはりシルバー人材は市職員の天下り先といわれても仕方がない、として次のような説明があったという。

 「シルバー人材の理事長、事務局長は、元市職員(幹部)が就任している。一般職員は一応は公募の形を取ってはいるものの、事実上は行政上がりの人間が就任しているらしい」。民間は仕事が無いのに、行政の職員には天下りのルートが厳然と存在るこの不条理。安酒をあおりながら友人はこの何ともやるせない思いを私にぶつけた。

 最初から結果が分かっているにもかかわらず、いけしゃあしゃあと公募の形を取って何も知らずに応募した人たちをペテンにかけているのである。こんなことが許されていいはずはない。これはいち地方の自治体の慣習では済まされることではない。多かれ少なかれ、ほぼ全国の自治体で行われているに違いない。こんなことが長年の慣習?として野放し状態で行われているのだ。

 A・M・Yのいわゆる大手新聞社は、中央官庁の天下りはたまに追いかけるものの、末端の組織の不正には触手はほとんど伸ばさないが、大も小もない、天下り天下りなのだ。ほかの事件事故で忙しいと、言い訳がましいことは言わないでほしい。地方支局の方々に是非頑張っていただきたいものだ。地方行政となあなあの関係の地方紙はあまり当てにならないからだ。

 大手新聞社はやろうと思えば独自に調査報道で不正を暴くことはできるだろう。地方自治体の天下り先はシルバー人材だけではないが、市長・町長・村長や地方議員の方々の正義感を当てにできない以上、まずはどこからでもいい、早急に大手新聞社の力で地方行政組織の天下りの実態を暴いてほしい。就職難であえいでいる庶民の切なる願いである。

追伸:どうやら天下りはシルバー人材に限ったことではなく、ほかの行政関連組織・機関にも広く及んでいるようだ。体験者からの情報では、各市町の公立図書館では、給与の額によって一般と天下りに分けて職員を採用しているという。一般採用枠の給与を低く抑えて、天下りの給与を高めに設定しているという。結構露骨に天下りを公表しているかにみえる。公立図書館は、ほとんどの自治体で指定管理者制度(入札による5年契約)を採用して、民間企業が管理・運営している。表向きは民間主導だが、実態は地方自治体の管理下に置かれている。つまり業者と自治体の癒着構造が形成され、天下りの温床となっているのだ。世知辛い世の中、情実や縁故、官民癒着などが蔓延るのは世の習いなのか。いやいやそんな不条理は許せない。

「世の中は浮きつ沈みつ長良川」  
 

STAP細胞問題で告発

昨年末の12月26日、理研OBの石川智久さん(60)が理研元研究員の小保方晴子さん(31)を窃盗の疑いで兵庫県警神戸水上署に刑事告発した。今年に入ってからネット情報で偶然に知ったのだが、朝日・毎日・読売・産経・東京の各紙は取り上げなかった。唯一取り上げたのは新聞では日経だけだったようだ。テレビ局は一部で取り上げていた。なぜ三大紙はこのニュースを取り上げなかったのだろうか?

告発状は、2011〜13年ごろ、小保方さんが当時理研に所属していた若山照彦さん(山梨大教授)の研究室に保管されていたES細胞を盗み出して、「STAP細胞」に偽装していた可能性が高まったとして、証拠の写真も添付したもので「日本の科学への信頼性が地に落ちる」と危惧し、告発に踏み切ったという。

理研の若山研で培養していたES細胞が消失し、同一とみられるものが小保方研で見つかったことは昨年から一部で報じられていたが、石川さんはこの件を詳細に調べ上げ、小保方さんが盗んだES細胞を「STAP細胞」と偽っていたという結論に達したようだ。このES細胞が混入された細胞サンプルを若山さんに渡して実験を行わせ、「STAP細胞」に関する論文を nature に発表したとしている。

STAP細胞」については昨年12月、理研の調査委員会が存在を否定する報告書をまとめ、ES細胞が混入した可能性が高いと結論付けている。しかし、だれが、どんな目的で行ったのかには踏み込んでいない。今回の告発で小保方さんが一連のスキャンダルの「首謀者」であるとだめ押ししたわけだ。

新聞各社が告発を取り上げなかったのは、刑事告発に対して小保方さん側が名誉棄損で反撃してくる可能性を恐れてのことなのか、告発が受理されてから紙面で大きく取り上げるつもりなのか、いずれにしろ模様眺めといったところなのだろう。

兵庫県警が告発を受理したかどうかは現時点ではわからない。が、「STAP細胞」問題は新たな局面に踏み込んだ、と思える状況に進展してほしい。

追伸:この後、理研では小保方さんの処分を懲戒免職相当と発表した。研究不正に絡んで告訴も検討しているというが…。

とかいなかにもトマブーム

昨春フランスで出版され、年末に日本で翻訳本が出版されるや否や一大ブームを巻き起こしたトマ・ピケティ『21世紀の資本』(みすず書房)。私の住むとかいなかでも、各地の公立図書館では予約の殺到状況が続いている。ここまでブームを巻き起こした経済学専門書は近年でも皆無ではないか? わがとかいなかでのトマ・ピケティ現象を分析してみた。

「富が公平に分配されないことによって、社会や経済が不安定となるということを主題に、この格差を是正するために、富裕税を、それも世界的に導入することを提案している」(ウィキペディア)。これが大方の主題らしい。

格差問題にあえいでいる日本社会にぴったりの主題ではないか。数年前に小林多喜二の『蟹工船』という初期プロレタリア文学の小説がプチブームになって、新潮文庫岩波文庫がやや売れたようだが、「未組織労働者の覚醒」とまでは深く掘り下げられたとはいえず、あっという間に単なる短いブームに終わってしまった。

まあそれはともかく。今回の『21世紀の資本』は一応、A5判、本文608ページに、索引・原注・図表を合わせて98ページの大部な専門書。著者はフランスの新進気鋭(40代)の経済史研究者という。とにかく18〜19世紀あたりから20世紀までの統計データを縦横に駆使して経済現象(格差の歴史)を科学的に分析しているらしい。

詳しい内容については各自が本書と格闘してもらうことにして、ここでは、我がとかいなかのトマブームの直感的にみていきたい。

私が『21世紀の資本』を知ったのは昨年末のことだった。新聞の記事か書評か何かだったと思う。アメリカで半年の間に50万部が売れたという触れ込みだったと思う。さっそくネットでNTを見てみると、確かに書評欄を中心にいくつか記事が掲載されていた。

そうこうするうちに師走に差し掛かると日本でもあちこちのメディアでこの話題を取り上げるようになり、現代思想などでは特集号を組んだりしていた。解説本の類も続々出版される状況になっていた。そこに12月18日(奥付)、みすず書房からアメリカ版からの翻訳による『21世紀の資本』が出版された。

こうした状況を知ってか知らずか、我がとかいなかの各地の公立図書館でもにわかに『21世紀の資本』を蔵書に加えられるようになってきた。はじめのうちは人口10万程度の自治体で揃え始めた本だったが、1か月もしないうちに県内のほぼ8割の公立図書館がこの専門書を買い揃えていった。

それにつれて予約数もうなぎのぼり。県都の公立図書館では今月半ばには何と80件あまりもの貸し出しの予約が殺到した。蔵書は2冊だから、現時点で最後の予約の方はざっと20か月待ちの状態だ。順当にいって1年8カ月待ち。おそらくラグタイムがあるからこの先2年余り待ちということになるだろう。予約した読者はブームの今読みたいのが心情だろうに、2年後にさあ読んでくださいと分厚い本を渡されてもモチベーションは当の昔に失せているのではないのだろうか? それでもこの80人余りの予約者はきちんと順番を待って1年後、2年後に読もうという気になるのだろうか? 

いやいやそれもあやしいものだ。予約殺到の背景は、活字メディアがあおって「トマ・ブーム」を作っているもので、そう長くは続かないことが十分に予想される。なにせ専門書なのだ。やすやすと読みこなせる類のものではない。たしか'70年代(古いなぁ)にJ・K・ガルブレイスの『不確実性の時代』(TBSブリタニカという本がベストセラーとなったが、これは経済学書といっても一般書の部類に入る本だった。が、今回の『21世紀の資本』ははるかに専門性が強い。いくらブームとはいえこのての本を真面目に読み込もうというのは研究者・学生・教養人・etc…、ぐらいなものだろう。読書人口のほんのひとにぎり。そんなとこだ。それでいいのだ。

ついでに思い出したことを言えば、'80年代にもどこかの旧帝国大学の生協で廣松渉『存在と意味』(岩波書店がプチベストセラーになった。マルクス主義哲学が売れるなんていい時代でしたね。朝日ジャーナルが最後の光芒を放っていた時期でもありましたね。これ以後、短いニューアカブームはあったものの、硬い本はほとんど活字メディアには上がってこなかった。そんなわけで『21世紀の資本』は本当に久々のホットな話題と言える。マスコミによく登場する各種評論家諸氏のワケ知り顔のコメントや薄っぺらなハウツー本には食傷気味の大衆が久々に本気で読む気にさせた一冊と言える。わたしもまあその口だ。

話をわが県都の公立図書館の80件余りの予約状況に戻せば、この特異な現象は。少なからずトマ・ブームの局地的な縮図のように思える。所詮はブームなのだ。本当に日本人は群れたがり、熱しやすく冷めやすい。自分でも恥ずかしくなるが仕方がない。性なのだ。願わくば図書館側で特別予算を組み、蔵書を増やすかなんなりして対応すれば、この加熱状況は幾分緩和するだろう。

以前ある公立図書館の書庫を拝見させてもらったことがあるが、人気作家の同じ本が10冊ほど並んでいるのを目にした。ベストセラーになった本だったが、ブームが過ぎればこのありさまなのだ。庶民の税金は、いいのか悪いのかは一概には判断できないが、一時的なブームのために公立図書館ではこのように使われているのだ。

さてトマブームはいつまで続くのだろうか?  

実にタイムリーな出版

「マスコミ各紙にはSTAP細胞の真相をとことん解明してもらいたい」(1月6日の同欄)とぼやいていたら、その次の日の1月7日、何と『捏造の科学者 STAP細胞事件』という本が出た。実にタイムリー、そして最適役による検証ドキュメンタリーである。やはり思いは通じるもの。してやったり、と朝から爽快感を味わった。

毎日新聞科学環境部の須田桃子記者による力作だ。四六判、384ページ。科学史に残るスキャンダル事件を、端緒から事件の流れに沿って章立てされていて分かりやすくまとめられているようだ(なにせ昨日の今日なのでまだ買って読んでいない)。

STAP論文発表後から次々に疑義が呈され、論文の根拠が崩されていく経緯や、研究チームの主要メンバーが在籍した理化学研究所の後手に回った対応などを克明に描いている(出版社のライナーノート)。

それにしても適役である。問題が発覚した当初から会見の場での須田さんの関係者への質問には一目置いていた。いつも的確な的を得た質問だからだ。事実を知りたいというひたむきさも感じられた。会見の次の日の毎日新聞には、質・量ともに他社を凌ぐ読み応えのある記事が掲載されていた。毎日の科学記事は他社を圧倒しているものが多い。これは決してひいき目ではないのだ。毎日のホームページをご覧になればSTAP細胞に関する報道は群を抜いていることが一目瞭然だ。

それとは引き換えに、日○サイエンスとかいうところの女性記者や自称、医療ジャーナリストと称する女性(女性を差別視しているわけではなく特に目に余る態度だったので記してみた。ふてぶてしい態度で何様のつもりかと思う男性中年記者らしきものも多々いた)などは、いずれにしろ泥縄式で習い覚えた細胞生物学のテクニカルタームを振り回して、あまり重要とは思えない質問をしつこく繰り返していたのには全く興ざめさせられた。会見には毎回百数十人のマスコミ陣などが詰めかけていたので、玉石混淆なのでしょうね。これはこれで毎回面白く観させていただいた。

繰り返すが、今回の須田記者の本は時宜を得た出版だ。STAP細胞が完全否定されるのを待っていたかのように、間髪を入れずに検証本がでるなんて一昔前までは考えられなかった。これも須田記者の丹念な取材活動の結果なのだろう。本人ならずとも快哉を叫びたい。溜飲が下がる思いだ。